学歴も宗教も解を与えてくれない(今のところ)アンパンマンの質問【1】

 

※自分の当時の理解と思いをそのまま書いています。

思考と配慮の足りなさがあるかもしれないけれどご了承ください。

 

なんのために生まれて

なにをして生きるのか。

 

答えはどこ〜となっています。最近特に。

 

中高と女子校で育ってとても楽しかったし

友達にも恵まれていたのですが

確かにクラス内にはヒエラルキーみたいなものがあって

目立つ子たちは「かわいい」「おもしろい」「頭が良い」「運動ができる」

それぞれ長所を持っていました。

 

そんな中で私は自分の居場所、存在意義みたいなものに

けっこう不安を覚えていた。

 

高校3年生のとき受験がやって来て

(小学校からエスカレーターだったので)

初めて自分の生きる道を決めるべき機会がやってきました。

 

私立だったけれど進学校だったわけではなくて

最後に東京大学受かった先輩は4学年上だったし、

私は学年内でも定期試験の順位よくて7位とかだったから

あまり現実味なかったけれど

希望校が空欄になっている調査票を見た塾の先生が

「じゃあ東大ね」

その一言で目指せるのかもと思い込みました。

 

その時に目指したいと思った理由の一つは行きたかった学部があること。

同時に"東京大学であれば自分の居場所に安心できる"という思考がありました。

 

私は外見がかわいいわけでは無かったし、

突出した特技があるわけでも無くて、

唯一比較的得意だったのが勉強でした。

 

でも「勉強ができる」だけを強みに社会で生き残るには

早稲田慶応では弱いと思っていました。

早慶には美人がたくさんいるから。

(女の子の評価軸は一般的に才と色の二つだと思ってた)

 

ミス東大コンテストも見たことあったから

東大にも綺麗な人たちがいるだろうとは思っていたけれど、

でもとりあえず学問では日本で一番と言われているから

それより上がない東大にいれば

勉強ができることをアイデンティティにできると思いました。

 

結局、現役では失敗してしまって、浪人して、

憧れの大学に入りました。

 

一年生の4月はかなり浮かれていました。

恥ずかしながらも一瞬全能感みたいなものを抱いた時もありました...。

でも本当に一瞬でした。

 

大学の友達たちは頭の回転は私より早い人たちばかりだったし

それ以外にもまさに二物、三物を持った人がたくさんいて

彼らに追いつきたいと意識高めの活動もして努力してみたけれど

がんばり続けることは難しかった。

 

日本一という学歴があれば充実した人生が送れると期待したけれど

確かに就活で有利になるなどの利点はあるけれど

学歴は人生の目的を満たしてはくれませんでした。

 

そうして人生の路頭に迷う。

 

それと同時にがんばっていたダイエットもどうでも良くなって

さらに食事制限していた反動で過食するようになって、

自己嫌悪が募るばかりで

喫茶店アルバイトでも

指の腱を縫ったのに労災出なかったり

朝5時半出勤が月に20日間になったり

精神的にも体力的にも一杯いっぱいになってしまいまして

大学3年生の4月からは外に出るのがかなり辛くなってしまった。

 

そんな頃に救いを求めてみたのがキリスト教でした。

 

[続く]

 

 

幼稚園で英語導入した時のプロセス(カリキュラム)

今年(英語取組開始年)の10月から外部の英語教育プログラムを導入することにしました。

理由は2つ。

インターン生の子が短期で入れ替わるから、それを補完するための一貫したカリキュラムが必要だと感じたこと

・本当に言語としての力にするためには、やっぱりきちんと計画的に開発された教育が欲しいと思ったこと

 

まずは4月以降のタイムライン

4月

・情報収集始める

5月

ECCGrapeSeedBrownEnglishにそれぞれアプローチする

ECC:プロ講師を幼稚園に派遣してくれる。授業回数は選択可能。外国人講師と日本人講師で選択も可能。

※GrapeSeed:4歳児以上対象。毎日40分。外国人講師/ネイティヴレベルスピーカーによるクラスで授業中はNo Japanese。クラス内でのInteractive Trainingと家庭でのRepeatの組み合わせで完成するカリキュラム。小学校4年生で基本的な日常会話はネイティヴの人と会話できる程度。

※BrownEnglish:3歳児以上対象。毎日15~20分を想定。タッチパネルを使用した教材で、日本人教諭でも英語を教えられるように製作されてる。

ECCは話をお聞きしたけれど費用の高さ/派遣型であることから候補外になる。

6月

・GrapeSeedの導入園を見学(静岡)

7月

・BrownEnglishの直営教室を見学

・GrapeSeedの導入園を見学(神奈川)

8月

・導入プログラムをBrownEnglishに決定

9月

・タッチパネルと専用パソコンを購入

・インストラクターによるスタート研修

 

 

Brown Englishを選択した理由

結局GrapeSeedとの二者択一でBrown Englishを導入することにしました。この2つは全く性質が違ってカリキュラムの比較結果というよりも、現在の幼稚園の環境に適合したのがBrownの方だったという感じです。

・担任の先生たちが担当できる

このカリキュラムを進めるのに必要なのは「🙅instractor 🙆guide」と言っていた。幼稚園での英語導入の目的は「英語は楽しい!」と子どもたちに知ってもらうこと。そのためには先生たちが積極的で無ければいけないし、幼稚園全体で取り組みたかった。

・導入コストが比較的低い

初期費用として機材にはお金がかかるけれども運営費が安かった。GrapeSeedは、講師には雇用と派遣があったけれど、やっぱり「人」だからお金は継続してかかる。

・導入リスクが比較的低い

クラスの質がとても属人的になるGrapeSeedに比べて、失敗のリスクが低い。

 

ちなみに、GrapeSeedのカリキュラム開発の元になった幼稚園を見学してきたのだけれど、英語クラス自体はもちろん、理念も保育環境もとても魅力的だった。

子どもたちに「本物」を届けるということ。

 

カリキュラムを決定するまでの流れはこんな感じでした。

 

 

 

幼稚園で英語教育導入したときのプロセス(海外インターン生)

4月から幼稚園に勤務して、同時に英語教育の導入が始まりました。

きっかけは昨年の夏頃。

海外インターンを運営する都内の学生団体から、幼稚園での海外インターン生受け入れの提案をもらったことでした。その後私の就職も決まり、担当者も付けられるということで英語導入の話が進みました。

4月より半年経過して一旦形が落ち着いたので、今での動きを時系列でまとめます。

 

2016年1月

・海外インターン候補生のスカイプ面接を行う

・東南アジア2ヶ国より1人ずつ受入れを決定

2016年3月

・弟のハワイの友人(20歳)が日本に来たくて、子どもが好きで、幼稚園で働きながらステイ出来ないかという話が出た。その子にも来てもらうことになった。

2016年4月

・ハワイの女の子が日本に来た。

・年長児のクラスに1週間ずつ交代でステイしてもらう。

2016年5月

ベトナムの女の子(大学3年生、英語教育専攻)が日本に来る。

・もう一人インドネシアの子も5月に来日予定だったけれどもビザの発行遅延で6月に延期。

・年長児クラスで毎日15分の英語クラスを始める。(私が補助に入り日本語でフォロー)

2016年6月

インドネシアの子(大学4年生、国際関係学専攻)も来る。

インターンの子たちには普段年中児のクラスにも入ってもらった。

2016年7月

ベトナムの子が帰国。

2016年9月

・年中児と年少児でもそれぞれ週に3日と2日、英語で遊ぶ時間を作る。

 

流れは以上。

もちろん内容とか補助の入り方とか細かいところは改善していかなければいけないけれど(※自分用メモ:マイクロマネジメント)、一番大切にしたい部分「子どもたちが英語に親しんで、外国の人とのコミュニケーションを楽しめる」という目標はとても良く達成できていると感じています。

本当にインターン生の子たちが明るく楽しそうにしてくれているし、先生たちも一生懸命コミュニケーション取ろうとしてくれて、

子どもたちがそれを受け取ってくれている。

 

語学教育として評価すると

年長児は、挨拶、名前、体のパーツや色、月などは理解していると思う。

年中児は、約3週間9回で"How are you?""I'm good.""I'm wonderful."等はok.

年少児は、歌を中心に、言葉の理解はまだ難しいけれどインターンの子たちが教室に入ってくれると"Hello"って挨拶したり、帰り道に"See you"って言ったりする。

 

導入プロセスについて振り返って良かった点

・最初からは英語のクラスを実施しなかったこと

ハワイの子が先生たちにも園児たちに馴染んでから始めたから、英語のクラスは、初めは教え方とか私も上手くサポートできなくて不十分な点も多かったけれど、すんなり継続できるようになったと思う。

・1人ずつ順番に来日したこと

当初は東南アジアの子2人が一緒に来る予定だったけれどビザの問題で1ヶ月ずれた。ただ、それが良かった。2人同時に来ていたら、十分ケアして上げられる余裕が無かったと思う。

 

英語のクラスについて何度か挙がった課題

これは主体のインターン生の子だけでなくて補助に入る私も含めての課題。

・数人の子をピックアップする時

この時インターンの子たちがピックアップした子に集中しすぎてしまって、時間がかかっても最後までという意識が強めで、他の子の集中が切れてしまう。 

・時間が長引いてしまう時

時間のコントロール。担任の先生たちは5分刻みで予定しているけれど、その(日本人的感覚の?)時間の厳密さを分かってもらうまでは難しい。

それくらい。

後は、インターン生たちが自分でPDCサイクル回してくれて(フォーマットがあるわけではない。自分たちで子どもの反応見て感覚的にすぐに修正してくれる。)どんどん上手くなってくれている。

 

最後に現時点で、英語教育の手段として海外インターン生を受け入れることについて現時点での評価が以下。

 

海外からのインターン生のメリット 

・一日幼稚園にいてくれる

派遣型だと英語クラスの時しかいてもらえないけれど、インターン生はずっと居てくれる。特に今年は英語に取り組む最初の年で、何も基盤がない中で、彼らが子どもたちと関係築いてくれていることはとても大きい。英語は手段。インターン生の子たちが、その前にあるべき目的になってくれていると思う。

・社会人を雇用するよりはコストが低い

毎日8時間なので勤務時間としては社会人と一緒だけれど 、学生のインターンという形態だから一人日本人雇用するよりはお給料安いです。

 

海外からのインターン生の難しさ

・短期で入れ替わること

期間は3ヶ月から1年。幼稚園で「教える」の行為のなかで「間(子どもたちを引きつけるリズム作りと空白の使い方)」が一つとても大切な要素なのだけれど、これは個人で感覚的に掴むもので言語化できない。だからせっかくそれを身につけられたくらいの時に帰国になってしまうのがもったいない。

・園外の生活も含めたモチベーションの管理

幼稚園で働く時間は1週間の活動時間の約半分。つまりそれ以外はプライベートの時間で、やっぱりその時間を有意義に過ごせるかどうかは、インターンのモチベーションに関ってくる。単身外国にやってきて、特に東京のようには周りに娯楽施設が無い地域で、今来てくれている子たちは皆かなりしっかりしている子たちだけれど、それでも「あ、この子最近私生活で少し落ち込んでいるな」と感じる時はあるので、その時にケアしてあげなきゃと思いつつ、出来きれずにいます。やっぱり「仕事でしょ」と割り切るわけにはいかない部分もあります。

 

Anyway

今のところどの子も本当に良い子で、がんばってくれていて、幼稚園にとても良いものもたらしてくれています。インターン生の子たち受け入れたことは成功だったと評価しています。